こんにちは!Tiffany (ティファニー)です!
この記事は、「アメリカの高校って実際どうなの?#1」の続きとなります。
ぜひ、まだ見ていないよ!という人は、確認してみてください!
では、アメリカの高校のさらなる情報を見ていきましょう!
イベント

日本の高校では、文化祭、体育祭といった行事がありますよね!
アメリカの公立高校は、基本的にそのような文化祭などの行事ありません。
残念ながら皆無です。( ; ; )
その代わりにあるものが、ダンスパーティーです。これは各学校によって全く違います。
遊園地を貸し切って行ったり、学校の体育館でやったりと様々です。
女の子はドレスを着て、フルメイクで、男の子はタキシードを着たり、かなりフォーマルな感じです。
年に数回あり、その中で生徒が特に大事にするものは、フォーマルとプロムと呼ばれる2つです。
男子が女子に一緒に行こう!とサプライズで、お花や大きな手作りポスターで誘うのがメジャーです。
もちろん、女の子同士や男の子同士で行くのも楽しいですよ。
クラブ活動

アメリカの高校ではクラブ活動が盛んで、たくさんあります。
私の高校には、チョコレートクラブ、スムージークラブ、ユニセフクラブ、K-POP クラブなど、
ものすごい数のクラブが存在します。
そのほとんどが、生徒達自身が予算を立てたり、イベントを行ったりしています。
ボランティア活動もとても盛んです。
服装

アメリカの高校では、中学校からかなり変わり、服装への規制が緩くなります。
どんな服装かなどは、場所や気候によって変わりますが、暑いときは肩出しの服を着たりと、露出した服を着る人が多いです。
テスト、成績システム

日本の中学校や高校には、中間試験、期末試験といったテストがありますよね。
一方でアメリカの高校には、そういった大きなテストは何回もありません。
それだけ聞くと、アメリカの高校って日本より楽と思ってしまいがちですが、
アメリカの高校には、ファイナルというテストがそれぞれの学期、年に2回存在します。
そのファイナルでそのクラスの単位がもらえるか、もらえないかが決まります。
かなり大事なので、普段勉強していないような人でも、ファイナル直前は勉強しています。

最終評価は、A,B,C,D,Fで行われます。Fを取ると落第です。
テストでは、60または70点以下を取るとそのテストはFail(不合格)となります。
夏休み

期間
アメリカの夏休みは長い、ということを聞いたことがある人は多いと思います。
基本、6月〜8月下旬までの約2ヶ月間が、夏休みとなります。
日本と比べると圧倒的に長いですね^^;
サマースクール
アメリカの学校には、夏休みの期間に、サマースクールというものがあります。
そこで、落第してしまったクラスの取り直しや、ゲームを攻略するクラス、
大学受験の際に必要になる全米統一テスト、SAT対策のクラスなど、
たくさんのクラスの中から選択して受講することが可能です。
サマースクールを取ることは、落第しない限り全く強制されません。
早卒制度(early graduate)

アメリカの高校では、(ここでは4年制の高校を意味します)
一般的なカリキュラムの4年で卒業するのではなく、3年、または3年半で卒業出来る制度があります。
早卒するには、サマースクールの受講が必須となります。
日本から渡米してきて、日本の大学に進学する予定の人などは、学期のズレと年齢を考慮して、
サマースクールを取る人が多いです。
ESL 制度

アメリカにある高校の多くには、ESL 制度というものが存在します。
ESL とは、English as a Second Language の略で、英語が母国語ではない人のためにあります。
ESLクラスでは、英語を学び、同じように海外から来た人と友達になれるようなところです。
日本から来たばかりの英語が苦手な人、または、留学生はこのクラスを取らなければいけないケースがほとんどです。
文化の多様性

アメリカは、たくさんの異文化を持った人たちが集まった国です。
なので、アメリカは、Melting pot (人種のるつぼ)と呼ばれることが多いです。
もちろん、学校にもたくさんの人種が集まっていて、自分とは違う考え方を持つ人もたくさんいます。
そのため、アメリカの学校は、色々な制度などで、文化の多様性に柔軟に対応出来るようになっています。
違う文化や考え方の人がたくさんいるので、毎日が刺激的で、
物事を多角的に考えたり、見たりする能力が成長していると、日々感じます。
この環境をうまく活かして、もっと世界観を広げていきたいものです。
これらの記事とセットでアメリカの高校の情報、全てが揃っている記事となりますので、
ぜひ読んでみてください!
Tiffany
コメント